京都 濡れ描き友禅

濡れ描き友禅とは

濡れ描き友禅 作業の様子

『友禅』という言葉は非常に広い意味に用いられています。友禅染の着物や友禅画風の染め物も『友禅』といいます。

友禅染は元禄時代のころ京都の知恩院の門前で扇を売っていた絵の上手な法師「宮崎友禅」が始めたといわれていますが、詳しいことはわかっていません。手描き友禅は、筆や刷毛を使い、絵を描くようにして染めます。

手描き染めならではの技法を巧みに生かすことで、味わいのある花鳥風月を思いのままに表現できます。刺繍、しぼり、摺箔(すりはく)の技術とあわせて、世界に誇る我が国の染色美術を完成させました。

そして、碧(あお)の作家≪碧三≫(はくさん)の技である「ぬれ描き友禅」とは、濡らした生地に模様を描く友禅染のことをいい、独特のぼかし染めを使った、やわらかな色彩や表情が特徴的です。ぬれ描きの技法は、「生地の上で色を作る」ともいえます。何度も色を重ね、深い色合いに仕上げることで、水墨画のような柔らかい独特の表情を出すことができます。

ぬれ描き友禅とは着物技法に対しての技法の種類ですが、その技法を持つ作家≪碧三≫が、着物の染めにはない技術も用いて遊び心をプラスさせながら独自の表現で描いているのが『碧』の手描き服です。

一枚一枚手描きした作家独特のにじみと、その筆の味わいをお楽しみください。